
“中華圏のアカデミー賞”と称される第60回台北金馬獎(2023年11月開催)で日本資本映画と初の《最優秀作品賞》を受賞、《最優秀編集賞》との2冠に輝いた映画『石門(せきもん)』(2022)が、ラビットハウスの配給で本日2月28日(金)より全国順次公開となります。
米批評サイト“ロッテントマト”で批評家の94%、一時は観客の100%の支持を得る(2024年12月14日調べ)など、世界各地で絶賛がやまない本作。中華圏映画のアカデミー賞と称される“金馬獎” の作品賞、編集賞を受賞し、その他にもベネチア国際映画祭「ベニス・デイズ部門」、トロント、香港、BFIロンドン、ニューヨークなど、世界の主要映画祭が絶賛、8受賞11ノミネートされている。
監督を務めるのは、北京電影学院で脚本を学んだホアン・ジーと、日本でドキュメンタリー制作に従事した後、2005 年中国へ移住した大塚竜治。夫婦でもあるふたりは、表現に対する統制が強い中国において女性の性を描写する先駆者として作品を制作し続けてきた。『卵と石』(12)で少女の性被害を題材に衝撃的かつ社会性を感じさせるデビューを果たし、2 作目の『フーリッシュ・バード』(17)では女子高校生の性が搾取される様を描いた。彼らは一貫して女性の視点や経験を重視し、社会的なタブーを映し出すことに挑戦してきた。(『石門』に続き2 作品とも今春日本初公開が決定している)

■賠償金の代償としてリンの子を引き取ることになるシルビアは「世間知らずね」と言い放つ―。
中国の今が鮮烈に浮かび上がる『石門』への著名人コメント到着&初日に合わせて衝撃の本編映像を解禁!
ヤオ・ホングイが演じる20歳の主人公リンは、フライトアテンダントを目指して勉強をしている。外で診療所兼薬局を営む両親は、死産の責任を追及され高額な賠償金を迫られていた。ある日、仕送りするために卵子を売ろうとした彼女は、自分が妊娠していることを知る。親を助けようと考えたリンは、賠償金の代わりに生まれてくる子供を提供することを思いつくが…。
解禁された本編映像は、胎内の子の検査を訪れた病院での一場面だ。リンと両親の元に、子供の提供相手が「従妹のシルビアだ」と母になる女性を紹介する。母は気丈に「どうもお元気そうで」と挨拶する。「風邪を引いてね、鼻がグズグズいってる」と、コロナともただの風邪ともつかぬ会話の後、父は「しっかりと愛情を注ぎ赤ん坊の世話をして、立派な人に育ててほしい」と伝える。
ソファーに居残ったシルビアと二人きりになったリンは、「ご主人は来てないの?」と尋ねるが無視される。その時、偽名を使って通院しているリンに「シルビアさん結果はよかったわ、休息と栄養をきちんととってね」と看護師が診断結果を渡す。
診断書を見つめていたリンは、「見て、いい結果だから」とシルビアに差し出すが、相手はスマートフォンを見つめているだけ。「目を通して、この子はあなたが育てるのよ」と繰り返すリンに、仕方がないとばかりに渋々診断書を手に取るが、チラ見しただけでスマートフォンの画面に目を移してしまう。たまりかねたリンが「怒ってるの?」と問うと、母になる女性は「世間知らずね」と吐き捨て、「従兄に渡して、彼が見るから」と診断結果を突き返して立ち去ってしまう。
“女性と性”を真摯に見つめ続けるホアン・ジー監督と大塚竜治監督による『石門』をいち早く鑑賞した著名人からコメントが到着した。
映画ライターの折田千鶴子は「現代中国の(いや世界中!)マネー至上主義社会で生き惑う女性の呆然が肌感覚で伝わる。でも意外な逞しさがユーモラスで、その選択と顛末から目が離せない。」と映画から目が離せないことを伝えた。作家の古内一絵は「女性を『産む性』としか定義しない世の中は、なんて根深く、残酷なのだろう。この映画は静かだが、とても切実で、深い」とし、映画コラムニストの杉谷伸子は、「もがきながらも進むしかない先に、わかりやすい正解はない。リンの姿は、社会の価値観が変わっても、いつの時代も変わらない “現実”を突きつける」と映画が問いかけることに大きく心を動かされた。俳優の瀧内公美は、「作品の中で生きている、演じている"非俳優"のみなさんにただただ尊敬の念を抱きました」と、演技経験のないキャストたちのナチュラルでリアルな演技が演じることに対する自問を生んだとコメントしている。映画パーソナリティ・映画評論家の伊藤さとりは「痛烈なパンチを喰らった。衝撃のカットはしばらく脳裏から離れないだろう」と衝撃を全身で受け止めた。映画批評家の児玉美月は「搾取的な経済体制に組み込まれた女性の身体において、いかに自己実現のための体力が奪われ、気力が削がれてゆくのか。その”痛み”に気づけるのかを、『石門』は問う。」と、世界中の女性が直面する普遍的問題を問うコメントとなっている。
■オピニオンコメント全文(順不同/敬称略)>
現代中国の(いや世界中!)マネー至上主義社会で生き惑う女性の呆然が肌感覚で伝わる。でも意外な逞しさがユーモラスで、その選択と顛末から目が離せない。
折田千鶴子(映画ライター)
搾取的な経済体制に組み込まれた女性の身体において、いかに自己実現のための体力が奪われ、気力が削がれてゆくのか。
その”痛み”に気づけるのかを、『石門』は問う。
児玉美月(映画批評家)
女性を「産む性」としか定義しない世の中は、なんて根深く、残酷なのだろう。この映画は静かだが、とても切実で、深い。
古内一絵(作家)
役者とは何か。演技とは何だろうか。日常を生きる、社会を見つめることを蔑ろにしてはいないだろうか、と自身に問わざるを得ない。
この作品の中で生きている、演じている"非俳優"のみなさんにただただ尊敬の念を抱きました。
瀧内公美(俳優)
娠初期の乳腺の痛みから始まり、出産直後の腹部の鈍痛で終わる『石門』。真摯な行動をとろうとするリンの心の痛みの行く末は。
斎藤綾子(作家)
もがきながらも進むしかない先に、わかりやすい正解はない。リンの姿は、社会の価値観が変わっても、いつの時代も変わらない “現実”を突きつける。
杉谷伸子(映画コラムニスト)
妊娠は1人ではできない。生まれる命の責任は2人にあるはずだが、人生の選択肢が狭まるのも自己責任だと責められるのも女性だけだ。夢を持ち学ぶ若い主人公から、人権が剥ぎとられていく。舞台となる国は違っても、彼女にかかる重力を私は知っている。
奥浜レイラ(映画・音楽パーソナリティ)
爆発しそうな閉塞感のなかに投げ出され、さあお前ならどうするのかと、問いを突きつけられているような感覚にさせられる。
吉川龍生(慶應義塾大学教授)
世界に身を開き、飛び込んでくる要素をすべて素材として受け止める共作の姿勢が生んだ、見事な成果
藤岡朝子(山形国際ドキュメンタリー映画祭理事)
痛烈なパンチを喰らった。夢を叶えたくとも女性特有の壁が立ちはだかる。淡々と進む会話は何処か他人事で誰も彼女の本心に触れようとしないのは都合が悪いから。あの泣き声に誰が何を感じるのか。衝撃のカットはしばらく脳裏から離れないだろう。
伊藤さとり(映画パーソナリティ・映画評論家)
【監督紹介】
ホアン・ジー
----------------------------------------------------
1984年、中国湖南省生まれ。北京電影学院(2003-2007)の文学科で脚本を学ぶ。大学時代、生まれ故郷である湖南省で撮影したドキュメンタリー『Underground』で監督デビュー。2010年に、短編『The Warmth of Orange Peel』の 脚本・監督を務め、ベルリン国際映画祭に出品する。 2012年、初長編『卵と石』でロッテルダム国際映画祭でグランプリにあたるタイガー・アワードを受賞し、2013年、アンドレイ・タルコフスキー国際映画祭グランプリを受賞した。
2017年、大塚竜治と共同監督した長編第 2 作『フーリッシュ・バード』が、ベルリン国際映画祭でジェネレーション14+部門で、国際審査員のスペシャルメンション(準グランプリ)を獲得した。2022年の最新長編第3作『石門』はベネチア国際映画祭ベニス・デイズ部門でワールドプレミアを行った。 近年では、 若手の映像作家を育成のためにワークショップの開設や、脚本指導などを行なっており、2023年の山形ドキュメンタリー道場5にメンターとして参加した。
大塚竜治
----------------------------------------------------
1972年、東京生まれ。日本のテレビ番組でドキュメンタリー制作に従事した後、2005年に中国に移住。社会問題をテーマにしたインディペンデント映画を制作する。ホアン・ジー監督の全作品、リウ・ジエ監督『再生の朝に-ある裁判官の選択-』(2009)、イン・リャン監督『自由行(A Family Tour)』(2018)、ガオ・ミン監督『回南天(Damp Season)』などの撮影監督も務めた。 2013年、ホアン・ジーと共同監督したドキュメンタリー作品『Trace』が香港国際映画祭でプレミア上映された。翌年には、初の単独監督作品『Beijing Ants』(2014)が Hot Docsで発表される。
2015年、ベルリン国際映画祭(Berlinale Talents)に参加し、2017年の『フーリッシュ・バード』と2022年の『石門』を共同監督とプロデュースした。アジア各国からスタッフを集め、国境を超えた映画づくりを目指している。 2023年の山形ドキュメンタリー道場5にメンターとして参加した。
『石門』あらすじ
2019年、中国湖南省の長沙市。単発の仕事で日々お金を稼ぎながら、フライトアテンダントになるための勉強をしている20歳のリン。郊外で診療所を営んでいる両親は、死産の責任を求めて賠償金を迫られていた。ある日リンは、自分が妊娠一ヶ月であることを知る。子供を持つことも中絶することも望まなかったリンは、両親を助けるため賠償金の代わりにこの子供を提供することを思いつくのだが…。
『石門』<作品情報>
監督:ホアン・ジー 大塚竜治
出演:ヤオ・ホングイ リウ・ロン シャオ・ズーロン ホアン・シャオション リウ・ガン
2022/日本/中国語/2時間28分/DCP/原題:石門/英題: Stonewalling/配給:ラビットハウス
©YGP-FILM 公式HP: https://stonewalling.jp/ 公式X: https://x.com/usaginoie_film
本日2月28日(金)より新宿武蔵野館、シネスイッチ銀座、シネ・リーブル池袋ほか大ヒット上映中!
2025/02/28 21:58 配信
Copyright(C)hwaiting.me